リフォーム 千葉 リホームプラザ

お問い合わせはこちら
お見積もりはこちら

結露対策は内窓で!窓リフォームで断熱性能向上し健康的な住まいへ




冬場は特にお悩みになられる方が多い結露、ご自宅の窓回りには水滴が発生していませんか?

この結露を放っておくと、場合によってはカビやダニが発生し、

最終的にアレルギーやアトピーなど人体に影響することもあります。

こちらのページでは、結露の原因やDIYで出来る対策方法おすすめの窓リフォームをご紹介します。

内窓やサッシの交換をお考えの方にも、参考にしていただける記事です。


結露はどういった現象か

結露は、暖房で暖められた室内の空気が外との接点である窓まわりで冷やされ、空気中の水蒸気が水になることで現れます。

断熱が不十分な家の場合、特に窓に結露が現れます。

これは、窓の方が外壁よりも熱を伝えやすい素材のため、窓に集中して結露が発生してしまうからです。

結露はどういった現象か

湿気を帯びた暖かい空気が、暖房のきいていないクローゼットや押し入れなどといった空間にながれこむと、結露によりカビが大量に発生してしまいます。

窓を拭くことにより、カビを防ぐのは簡単ですが、クローゼットや押し入れ、納戸などの壁についた結露は気付きづらいです。

結露によりカビが大量に発生

発生してしまったカビに対しては固く絞ったクロスに塩素系のカビ取り剤を染み込ませて拭くのが、最も効果的な洗浄方法です。

ただし、素材が傷んでしまったりなど、素材への悪影響を及ぼす可能性もあります。

壁だけでなく、寝具、洋服などにもカビは発生します。

ほこりと相まみえれば、ダニにとっては絶好の環境。

そして、そのフンや死骸は私たちの健康にも悪影響を及ぼします。

最悪の場合、結露は柱や床にまで達し、白アリ被害をもたらす可能性もあります。

そのような問題を引き起こす原因となる結露は、建物の断熱で解消することができます。

固く絞ったクロスに塩素系のカビ取り剤を染み込ませて拭く

自分でできる結露対策

換気を行う

ますはじめに、部屋に空気を入れ、しっかりと換気をすることが重要です。

部屋を換気することで、窓付近に停滞している暖かく湿った空気が循環します。

換気を行う

冬に窓を開けるのは身体的な負担になるので、換気扇を使用して換気するのがよいでしょう。

トイレ、浴室、キッチンなど換気扇のある場所は、つけっぱなしにしておくのもおすすめです。

換気扇の電気代は各家庭の条件にもよりますが、24時間付けていても月100円程度と言われています。

高額な価格ではないため、換気扇を活用していきましょう。


除湿を行う

次に大切なのが、除湿をすることです。

結露は部屋の湿度が高いと発生しやすくなります

多くの家庭が、冬は室内を加湿していると思いますが、それが原因で結露を作り出してしまいます。

部屋の湿度は40〜50%を目安にしましょう。

結露対策は、適切な換気をすることと除湿をすることから始めましょう。

除湿を行う

窓ガラスに断熱シートを貼る

断熱シートなどを窓に貼ることで結露の対策ができます。

断熱シートは、ホームセンター等で手軽に買うことができ、短時間で設置できるメリットがあります。

窓ガラスに貼るタイプの断熱シートは、窓ガラスに断熱層を作ることで、外部の冷気を感じにくくしてくれます。

他には、窓のアルミフレーム部分に貼るタイプの断熱テープがありますが、これは、アルミ部分に断熱効果をもたらしてくれます。

窓ガラスだけでなく、アルミのフレーム部分からも結露が発生しますので、両方に対策をすると効果的です。

これらの結露防止グッズは低コストで効果を実感したい人におすすめです。

ただし、カビが発生してしまうので長期間での使用は避けた方がよいでしょう。

シーズンに1回は取り替えて、使用することをおすすめします。


本格的な結露対策は窓リフォームで

結露は室内と外気の境目である窓ガラスに発生します。

ですので、窓部分の断熱対策をするだけでも、結露を改善することができます。

年数が経っている家でも、リフォームで内窓を設けて二重窓にしているのと、していないのとでは大きな違いがあります。

この窓を二重にするリフォームは、半日程度の短期間で施工が可能です。

さらに、他のリフォームと比べ低コストで実現でき、結露はもちろん、冷暖房の効きや防音効果も体感できるはずです。

本格的な結露対策は窓リフォームで

結露対策の窓リフォームはどんなものがある?

そこで窓の結露対策を整理すると、まず、①壁を工事する ②壁を工事しない といった2つのポイントで分かれます。

ここでは窓を硝子とサッシとで分解して考えることが重要で、一言で「窓の結露」といっても、ガラスの結露なのか、サッシの結露なのか、それとも両方なのかということを確認することが大切です。

なぜなら、窓の結露対策にもガラスのみ交換する方法もあれば、サッシも交換する方法もあるからです。

①ガラスの交換をする

サッシはそのままでガラスだけを交換する方法で結露対策が可能です。

この方法は、サッシを交換する面倒が省けることがメリットです。

使うガラスは「ペアガラス」というガラスを2重にした製品がメジャーです。

ガラスを2重にすることにより、ガラスとガラスの間に空気の層ができます。

空気はガラスよりも熱を伝えにくいので、部屋の中まで冷たい空気が届きにくくなり、部屋の中の暖かい空気は外へ逃げにくくなります。

さらに、真空・クリプトンガス・アルゴンガス・乾燥空気などのように、空気よりも熱を伝えにくい気体もあります。

ガラスの交換をする

②ガラスとサッシを両方交換する

次はガラスとサッシ両方を交換する方法です。

両方を交換すると言っても、壁を壊す必要はありません。

この方法は、サッシの結露を防止できることが最大のメリットです。

最近では樹脂のサッシが増えています。

樹脂は熱の伝わりやすさがアルミの約1000分の1と超強く、従来のアルミサッシよりも断熱性能がアップするからです。

最初にご説明したように、室内温度窓の温度の温度差を低くすることが結露対策には重要です。

窓ガラスだけでなく、サッシを交換し断熱性能を高めることによって、さらなる結露対策ができます。

ガラスとサッシを両方交換する

【サッシの素材】

  1. 樹脂
  2. アルミ
  3. アルミ(室外側) + 樹脂(室内側)の複合型

の3パターンが一般的です。

「アルミ+樹脂」は「性能面では樹脂がいいけど、デザインはアルミが良い」というニーズに対して、外気に接するサッシ側を、アルミ素材にするといった対応が出来るパターンです。

このスタイルならば、機能性とデザイン性の両立が可能です。



③内窓を設置

最後にご紹介するのは、窓の内側にもう一つ窓をとりつける方法です。

この方法は、結露防止対策に加え、防音・防犯・断熱効果も期待できます。

マンションにお住まいの方でも、設置可能な場合が多い窓リフォームです。

さらにガラスを、Low-Eペアガラスに交換すれば、遮熱・断熱・結露防止効果もあります。

内窓を設置

内窓リフォームの結露対策以外の効果

内窓リフォームには、結露の防止以外に様々な効果があります。ここからは、その効果を深堀りしていきます。


冷暖房効率アップで光熱費の節約

まず、光熱費の節約が挙げられます。

内窓をつけると、断熱性が高まるため、冷房も暖房も費用を節約することができます

内窓メーカーLIXILの調査によると、各家庭の条件にもよりますが、年間16,670円も節約になるというデータもあります。

冷暖房効率アップで光熱費の節約

騒音問題対策にも!防音効果

2点目は防音効果です。

内窓には、窓が2枚あることで、音を遮断することができます。

内窓をつけると、外の音が遮断されるため、意外にも外の音がうるさかったことに改めて気付くようになります。

防音により、自宅での作業、リモートワークに集中でき、快適に過ごすことができるでしょう。

騒音問題対策にも!防音効果

住まいを安全に~防犯性能向上

3点目は、防犯性アップです。

内窓があることで防犯性アップの効果も期待できます。

空き巣は窓ガラスを割っての侵入が多く、10分以内で侵入できるところを狙います。

内窓があれば2回窓ガラスを割る必要があり、さらにペアガラスなら窓を割るのがさらに困難になります。




そんな内窓リフォームですが、自治体にもよりますが、光熱費節約ができ省エネに貢献できるため、リフォームの際に助成金がもらえるケースがあります。

お住まいの地域により条件がありますので、ぜひ、リホームプラザにご相談ください。

光熱費節約ができ省エネに貢献



結露にお悩みの方に向けた窓回りのリフォームについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。


放っておくとカビの発生やサッシ周りの劣化にも繋がります。

室内の断熱性能をアップし、健康的に過ごせる室内にリフォームしましょう。

リホームプラザは、施工実績が多数ございますので、窓リフォームの最適なご提案が可能です。

お気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちら

内窓設置のリフォームで断熱性能をアップ!


内窓 断熱のポイント


内窓
断熱性能アップを検討されたことはありませんか?

冬に部屋が寒くなるのは外気温が下がる以外にも原因があります。それは、建物の隙間や境目から熱が逃げてしまうことです。

熱が逃げる場所は主に、窓、壁、天井、玄関、換気扇や換気口などです。中でも、開口部である窓は約48%の熱が逃げています

以前は断熱性能があまり重視されず、窓が広く多い住宅は、明るい、風通しが良く湿気が溜まりにくいと言われていました。

断熱や省エネが叫ばれるようになった昨今では、窓の数や大きさを最小限に抑え断熱性能が高い住宅が増えています。

では、築20年、30年のお住まいはどうすれば良いでしょうか。

こちらのページでは、断熱に効果的な内窓設置のリフォームをご紹介します。

内窓の人気商品もご紹介しますので、ぜひ参考にされてみてください。


窓断熱リフォーム、内窓設置がもたらす効果

代表的な方法である内窓の設置窓枠の交換窓ガラスの交換について見ていきましょう。

内窓の設置

内窓を設置することで、二重窓・二重サッシにする方法です。

既存の窓の内側に、もう1つ断熱効果が高い仕様の窓とサッシを設置する方法になります。

既存の窓はそのままなので、比較的、工事が簡単に済み、低コストなのがメリットです。

既存の窓を廃棄するといった無駄もありません。

内窓の設置


内窓は断熱効果が高まるだけでなく、窓が既存の窓と厚みのある窓の二重になるので防音効果があり、音が漏れにくく、外からの音も聞こえにくくなります。

また、それぞれの窓にロックが付くので、侵入窃盗防止などの防犯効果にも優れています。

二重になって台風の強風や豪雨に耐える、地震による割れを抑えるなど、防災対策にも役立つのもメリットです。

また、マンションの場合、窓は共用部になるので勝手に交換ができません。

これに対して、内窓は専用住戸内の内装工事となるので、管理規約で規制される可能性も低いです。

ただし、サッシの形状によっては設置ができなかったり、部屋が狭く感じたり、2枚の窓を開け閉めして、2つのロックをかけるという手間が発生します。

防音効果

窓枠の交換

既存のサッシはアルミなどの金属が多いですが、窓枠を熱が伝わりにくい樹脂素材に交換することで、断熱性を高めることが可能です。

窓枠だけ交換して、そんなに意味があるのかと思われるかもしれません。

ですが、開口部の枠の気密性が高いか否かで、隙間ができるかに大きく差が出ます。

窓枠の交換

また、内窓交換の価格は4万~15万円、ガラス交換の価格は5万~60万円なのに対し、窓枠のみの交換なら10万円未満で施工できます。

ただし、老朽化により窓周囲の外壁も壊して付け直す必要がある場合には、25万円以上の費用がかかるので注意が必要です。

戸建ての場合は壁をくり抜くなど、大掛かりな工事が必要となり、マンションでは施工が認められない場合も多いです。


ガラスの交換

窓枠はそのままで、窓ガラスだけ交換することも可能です。

寒いと感じることや冬場の結露が気になる既存の窓の多くは、単板ガラス(フロート板ガラス)という一枚板のガラスが採用されています。

これに対して、断熱用の窓ガラスは複数層になっています。

複数枚のガラスの間に中空層が設けられていて、外からの冷気が中空層に閉じ込められます。

これによって、外気を遮断し、内側からの熱が出ていくのを防いでくれます。

結露は外気と室内温度の気温差で起こるため、複層ガラスにすることで、結露も出にくくなるのがメリットです。

ガラスの交換

複層ガラスの種類と効果

複層ガラスにはグレードの高いLow-E複層ガラス(エコガラス)というタイプもあります。

複層ガラスの中に特殊な金属膜(Low-E金属膜)をコーティングした仕様で、断熱性能が一段と高められている窓ガラスです。

複層ガラスの種類と効果

冬場の対策に役立つ断熱タイプと、日射の伝わりを抑えて夏場の室温上昇にも寄与する遮熱性も兼ね備えた遮熱タイプの2種類があります。

既存の窓ガラスを、複層ガラスやLow-E複層ガラス(エコガラス)に交換する価格は、おおよそ5万~15万円です。

なお、単板ガラスを複層ガラスに交換するだけでは、期待したほどの断熱効果が発揮されないおそれもあります。

なぜなら、サッシ周りに隙間があると、そこから隙間風が入り、熱も逃げていくからです。

そのため、効果的な断熱リフォームをしたいなら、できれば内窓の設置を行うか、サッシ交換で気密性を高め、かつ複層ガラスに交換するのがおすすめです。


商品選びは熱貫流率(U値)や等級記号を確認

内窓を選ぶ際や交換する窓枠や窓ガラスを選ぶ際に着目したいのが、熱貫流率(U値)等級記号です。

どのようなものか理解しておくと、最適な品質の製品を選ぶことができます。

熱貫流率(U値)とは何か

熱貫流率(U値)は、室外側と室内側の温度差を1℃とした設定した場合、1㎡あたりの窓ガラスに対し、1時間の間に通り抜ける熱量がどのくらいかを表す数値になります。

熱貫流率(U値)の単位は、W/㎡・K(ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン)で、熱貫流率(U値)の値が小さいほど、熱が伝わりにくく、断熱性能が高いということです。

空気は、暖かいほうから冷たいほうへ移動する性質があります。

そのため、寒い日は暖房で暖められた室内の空気は外へと流れていき、暑い日には外の暑い空気が冷房の効いた室内へと入ってきます。

そこで、熱貫流率(U値)の値が小さい建材を窓周りに設置すれば、部屋の断熱性を高めることが可能です。

等級記号とは何か

窓・サッシ・ガラス商品の断熱性能を表示するにあたっては、経済産業省が策定した住宅の窓等の断熱性能に係る情報提供に関するガイドラインにもとづき、統一した基準を用いることと業界ルールが定められています。

この基準の1つが等級記号で、省エネ建材等級区分を★の数で表します。等級は★4つが最も断熱性能が高いです。

この等級記号は省エネ建材としての性能がある窓ガラスにおいて、窓ラベルに表示されています


内窓、断熱窓・サッシ・ガラスの人気商品

では、断熱リフォームで人気の製品を3点ご紹介します。

内窓 LIXIL(リクシル)【インプラス/インプラスウッド】

LIXIL(リクシル)社のインプラスは窓枠リフォーム製品です。

インプラスウッドは、木粉を用いて木の風合いをデザインした仕様で、戸建て住宅などでナチュラルなインテリアにしたい時に選ばれています。

インプラス/インプラスウッド
出典:株式会社LIXIL

いずれも、業界初の特殊な樹脂を使用し、断熱性を高めるだけでなく、静電気の帯電も防いでくれます

そのため、ホコリも付きにくく、掃除の手間も軽減できるのもメリットです。

静電気の帯電も防いでくれます
出典:株式会社LIXIL

断熱性能の面だけでなく、窓ガラスの組み合わせのバリエーションも豊富デザイン性にも優れているため、予算やお住まいの雰囲気や環境などに合わせて選ぶことが可能です。


YKK AP【APW 330】窓断熱性能アップ

YKK AP社のAPW 330Low-E複層ガラスと樹脂サッシを組み合わせたもので、等級記号★4つと、国内最高水準の断熱性能を獲得しています。

省エネ性能に優れているため、エアコンの設定温度を抑えられるので、光熱費の節約にもつながります。

窓断熱性能アップ
出典:YKK AP株式会社


日本板硝子【真空ガラス スペーシア】ガラスから断熱!

日本板硝子の真空ガラス スペーシアは、世界初の真空ガラス製品です。

真空ガラスとは、魔法瓶と同様の原理で、ガラス内に真空層を設けることで、高い断熱性を保持できる仕様です。

真空ガラス スペーシア
出典:日本板硝子株式会社

熱貫流率は通常の1枚ガラスと比べて約4倍、一般的な複層ガラスと比較しても約2倍もの断熱性を発揮できます。結露がしにくいため、結露でお悩みのご家庭に人気があります。

厚さが6.2mmと薄いため、既存の単板ガラスとの交換も可能です。

一般的な複層ガラスと比較しても約2倍もの断熱性を発揮
出典:日本板硝子株式会社

すべてオーダーメイド対応なので、どのような窓ガラスでもリフォームが可能になります。

窓ガラスだけリフォームしたい方に人気の製品です。




内窓設置での、断熱性能アップのポイントをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

一番熱が逃げやすい開口部である窓の断熱リフォームの方法には、内窓、サッシの交換、ガラス交換があります。

施工が速やかで防音効果や防犯、防災効果も発揮できるのは内窓の設置です。

サッシのみの交換は場合によっては費用が高くなり、断熱効果も大きく期待できません。ガラス交換をする際は熱貫流率(U値)や等級記号を意識して、製品を選ぶことがおすすめです。

実際にはご自宅の窓の状況により、適切な製品、リフォーム方法が変わってきます。

商品カタログだけで製品を決めるのではなく、リフォーム実績が豊富なリホームプラザにご相談ください。

予算やご希望に沿ったリフォームをご提案させていただきます。

お問い合わせはこちら

水回りリフォームの時は、クッションフロアへの張替えも一緒に!


水まわりのリフォームをするなら一緒にクッションフロアへの張り替えがおすすめ

ご自宅の洗面所やトイレの床が、カビや傷があったり踏むとぶかぶかするということはありませんか?

この現象が発生しているならば、それは張り替えが必要なサインです。

一般的にお風呂やトイレといった水まわりの設備は約10~20年で劣化してしまうと言われています。

同時に、水まわりの床も湿気による腐食や経年劣化によってカビや軋みが発生してきます。

水まわりのリフォームを行う際に、一緒に新しいクッションフロアへのリフォームを行うことで、より快適な住まいづくりが可能となります。

こちらのページでは、水まわりの床に適した床材であるクッションフロアの特徴と、施工費用の目安、クッションフロアへの施工の工期についてご紹介します。




クッションフロアが水まわりにおすすめ!?

クッションフロアとは、名前にある通りの床材です。

発泡層クッションの役割を果たすことで、歩行感が柔らかく心地いいことが大きな特長です。

シート状の床材であるため継ぎ目がなく、液体が下に浸透する恐れがありません。

水をこぼしてしまったり、汚れが付着してしまったりしても水拭きが可能であるため、水まわりにとても適しています。

機能や色・柄のバリエーションが豊富であり、好みや必要に応じて選択することが可能です。

シートの厚みにも種類があり、一般的には1.8mm、よりクッション性が高いものが2.3・3.5mm、防音性の高いものが4.5mmとなっています。

クッションフロア トイレ 

クッションフロアの欠点として、塩化ビニルの特徴でもある傷やへこみに弱いことが挙げられます。

柔らかい床材であるため、硬いものを落としたりひっかいたりすることで、容易に傷がついてしまいます

また、ビニール素材特有の質感のため、高級感が薄くなるといった特徴があります。

改善策としては、ラグを敷いてクッションフロアを保護したり、大理石調などの柄を選ぶことで見た目の高級感を補うことができます。




水まわりに適した素材「塩化ビニル」

塩化ビニルはプラスチック材料であるため、耐水性や難燃性を備えています。

耐熱温度が60~80度という他の床材に比べ低い温度であることや、長時間重いものを置くとへこんでしまうという欠点があります。

これには、洗面所やトイレなどは床暖房を設置しない場合が多く、耐熱温度の懸念も解消されます。

また、リビングなどに比べ重い家具を置く機会もあまりないでしょう。

水まわりに必須な耐水性を備えた床材であることをメインに考えれば、水まわりに使用することで塩化ビニルの欠点を克服し、上手に使えると言えます。

塩化ビニルを使用した床材は、

シート状に成型した「クッションフロア」と、タイル型に成型した「フロアタイル」という2つの床材があります。

フロアタイルには継ぎ目があり、水が継ぎ目から浸透してしまう恐れがあります。

そのため、一般的に家庭ではクッションフロアが用いられています。

水まわりに適した素材「塩化ビニル」




クッションフロアは機能・デザインのバリエーションが豊富!


現在流通しているクッションフロアの多くは水まわりに使用されることを想定し、あらかじめ防カビ・抗菌機能が備えられています

他にもさまざまな機能があるため、自分のライフスタイルに合わせて機能を選ぶと良いでしょう。

水まわりにおすすめの機能を、ご紹介します。



耐次亜塩素酸対応

アルコール系の消毒に加え、塩素系の消毒にも耐えられる加工が施されたもののことを指します。

ノロウイルスなどの消毒には塩素系の消毒液を用いる必要があるため、この加工がなされている床材であれば変色の恐れを気にせず行えます。

小さなお子様やお年寄りのいるご家庭におすすめの機能です。

耐次亜塩素酸対応



消臭効果

クッションフロアの表面に消臭効果を持たせているものでは、臭いの原因となる悪臭成分やガスなどを吸着し、分解します。

消臭効果があるクッションフロアは、24時間消臭で臭いがこもりにくく、トイレなど臭いが気になる場所におすすめの機能です。

消臭効果



表面強化

傷がつきやすいというクッションフロアの欠点を克服すべく、表面が強化されたものもあります。

ひっかき傷などから床を守り、クッションフロアが痛むのを防ぎます。

小さなお子様やペットがいるご家庭におすすめの機能です。

表面強化


クッションフロアには表面の透明なビニール層の下に、色や柄が印刷された層があります。

印刷によって色・柄が決定されるため、無地や木目調、タイル風など様々なデザインを選ぶことが出来ます。




費用や工期の目安は?

床材の張り替えを行う場合、2つの方法があります。

古い床材を剥がして下地の上から新しい床材を張る「新規張り」と、床材を剥がさずに直接重ねて床材を張る「重ね張り」です。

重ね張りの方が施工が簡単で比較的安価に行うことが可能です。

しかし、下地の腐食具合を確認・補修できなかったり、重ねる分床が高くなってしまうという欠点もあります。

床にカビ・凸凹・激しい傷があったり、踏んだ際にきしみやぶかぶかという感触がある場合は、下地が腐食している可能性が高いです。

下地補修を含んだ新規張りをおすすめします。

床に色褪せや薄汚れが存在している程度で、費用を少しでも安く抑えたいという場合は、重ね張りを行うのも良いでしょう。



クッションフロアへの張り替え費用

張替えの面積や施工方法(新規張りか重ね張りか)などによって費用が前後します。

目安としては

キッチンの床をクッションフロアに張り替える場合は約5~10万円、

トイレ、洗面所は約2万円以上
かかるとされています。

水まわりの床をクッションフロアに張り替える場合、すべて行うと13~28万円程度かかると考えておくと良いでしょう。



クッションフロアへの張り替え工期

生活に必要な水まわりを工事する間ずっと使えないのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。

クッションフロアのみを張替える場合は半日~1日程度で完了します。

事前に準備していれば、生活に大きな支障が出ることはありません。

水回りの設備交換や壁材のリフォームも一緒に行う場合は、トイレ・洗面台は約1日~、キッチンは約3日~、お風呂は約3~4日程度が工期の目安です。

水まわり+クッションフロアへの張り替えの工期目安






水回りの内装リフォームのポイントまとめ

ここまで、水まわりに適した床材であるクッションフロアの紹介と、リフォームにかかる費用の目安をご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

既存の床材が劣化していないか定期的にチェックし、交換時期には張替えのリフォームを行うことで、見た目の清潔さだけでなく、床下の木材を長持ちさせることができます。

「こんなクッションフロアへのリフォームはできる?」

「どんなリフォームが適しているか相談したい!」

といった場合は、ぜひリホームプラザにご相談ください。

お問い合わせはこちら

前の記事 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13