- HOME
- リホームプラザブログ

木更津・君津・富津市でリフォームを検討中の方!リホームプラザきみつ店 y.sasakiです。2023秋です。
- 投稿日:2023年 11月 9日
- テーマ:女子スタッフブログ
お久しぶりです。
やっと夏が終わり、秋が来ました。
なんだかとても短い秋ですけど・・・
秋といえば紅葉~食欲の秋です。


コスモスが綺麗に咲いています。
どこでもドアでどこかに行きたい!

久しぶりの蟹・鮑・・・でございます。美味しかった~。
銀座でランチ 神戸牛のハンバーグ 美味でございました。
ある日のモーニング オムレツが・・・とてもとてもおいしゅうございました。
秋と言ったら、栗ですね! 美味しい栗ご飯でした。
リフォームのことならリホームプラザまで!
【失敗しないキッチンリフォーム】レイアウトやタイプ、設備の選び方
- 投稿日:2023年 7月27日
- テーマ:リフォームコラム

キッチンリフォームの費用相場は50万円以上、お金だけではなく検討の時間や施工中の不便さを考慮すると
「失敗したくない、選び方を間違えたくない」
「新築時にはできなかった理想のキッチンを実現させたい」
と思われる方が多いのでしょう。
ひとくちにキッチンリフォームと言っても、レイアウトやキッチン本体のバリエーションが豊富にあるので、どれが最適か迷ってしまいます。
ではどの様な選び方が、リフォームの成功に繋がるのでしょうか。
こちらのページでは、リホームプラザが千葉でご依頼いただいた多くのリフォーム経験をもとに、キッチンレイアウトの選び方、キッチン本体の選び方をご紹介します。
キッチンレイアウトの選び方
理想のキッチンを叶える為に、まずはレイアウトから選びましょう。キッチンのレイアウトを考える時は、動きやすさが重要なポイントです。
正三角形がポイント
気に入ったデザインのシステムキッチンでも、実際に使ってみると動きにくさや、調理中の効率の悪さを感じてしまうかもしれません。
ストレスの無いレイアウトにする為には、シンク、コンロ、冷蔵庫の距離が正三角形になる配置を意識すると良いでしょう。

利き手を意識してみる
メインで使う方の利き手を意識することも大事です。
右利きの方は冷蔵庫、シンク、調理台、コンロの順を右回りに配置するのがおすすめです。
逆に左利きの方の場合は、左回りに配置すると違和感なく調理ができます。

導線をシミュレーションしてみる
一般的な新築や賃貸住宅の間取りでは、台所の入り口に冷蔵庫を置くスペースがあります。
台所の奥に冷蔵庫があると、ちょっと飲み物を取りたいという時に他の家族が料理をしていると、複数人がキッチンスペースに入ることになり、狭さや煩わしさでストレスを感じることが多いからです。
同様にキッチンスペースで不便さを感じるポイントは、食洗機を置くスペースがシンク・食器棚から遠い、シンクの水栓付近に食器洗い洗剤を置くスペースが無いなどでしょうか。
調理中の動きや自分の癖などをもとに、キッチンでの導線をシミュレーションしましょう。

ご紹介しました3つのポイントをもとに、具体的なレイアウトを検討しましょう。
システムキッチンには、壁付けタイプ、対面式タイプなど複数のタイプがあるので、こちらの記事も参考にされてみてください。
キッチンリフォームの基礎知識「タイプ毎のメリット・デメリットを教えて!」>>
キッチンの高さ 選び方
システムキッチンの選び方では、横のサイズよりも高さが重要です。
キッチンの横幅は作業台やカップボード・キャビネットでカバーできますが、高さが合っていないと猫背になり調理しづらいなどがあるからです。
設置するキッチンを身長に合わせた高さにする為には、身長÷2+5cmの高さを選ぶと良いでしょう。
例えば、155cmの方は80cmが使い易く、160cmの方は85cmがピッタリだとされています。

今後中心となって使う人が変わるかもしれない
リフォームをする際は主に親世代が中心となって調理を行うものの、数年経ったら子世代が中心となって利用する場合もあるでしょう。
家族皆がキッチンを利用する場合は、高めのサイズで設定する選び方が正解です。
親世代にとってキッチンの高さが合わない場合、キッチンマットを敷くなどして調節するのが良いでしょう。

キッチン本体(開き扉・スライド収納)の選び方
キッチン本体の収納スペースでは、開き扉とスライド収納から選べます。
どちらも便利ですが、リフォームをする際はどちらが使いやすいか想定し、合っているものを選びましょう。
システムキッチンの開き扉 選び方
開き扉は、ある程度高さがあるので、背の高い食器や調理器具を収納しやすくなります。
収納スペースの上の部分は、突っ張り棒などで棚を作っても良いでしょう。アレンジしやすく、昔から開き扉を使用している方は使い慣れているかもしれません。
しかし、スライド収納と比較して、奥にしまった物が取りにくいというデメリットがあります。

システムキッチン スライド収納の選び方
スライド収納は引き出しになっている為、収納スペースを全体的に活用できます。
簡単に奥に仕舞った物を取れるので、調理中も軽い動作で調理器具を取り出せます。
リフォーム前までは開き扉しか使ったことがないという方は、使いやすさに驚くので、一度メーカーのショールームなどで体験してみると良いでしょう。
開き扉と比較すると、高さが無い場合が多く、背の高い調理器具や調味料関係の収納方法には工夫が必要です。

ワークトップ・シンクはどう選ぶ?
ワークトップ・シンクはどの様な選び方が良いでしょうか。
ワークトップというのは、普段キッチンの野菜を切ったり料理を盛りつけたりする天板のことです。
この2つはシステムキッチンでの面積が大きいので、どんな材質、色にするかでキッチンの印象が大きく変わります。
ワークトップ・シンク材質の選び方
基本的に汚れが付きにくい材質を選ぶのがおすすめですが、一般的には耐久性・耐水性・耐熱性のバランスが良くリーズナブルなステンレスが選ばれます。
高級感を出したい方は人造大理石、タカラスタンダードのホーロー製のキッチンでこだわりを出すのも良いでしょう。
「そこまでこだわりが無いけどスタンダードなものが良い」という時は、リフォーム前に使用していた材質と同じものを選ぶのも一つの手です。

耐久性が低いとどうなるの?
調理中は水を多く使うだけでなく、熱いフライパンや食器をワークトップ・シンクに置くことも良くあります。
どんなに人気でおしゃれなキッチン商品であっても、衝撃を与えてしまい傷がついたり欠けてしまうと、そこから細菌が繁殖しやすくなります。
もちろん、日々のお手入れで綺麗なキッチンを維持できますが、システムキッチン本体の耐久性・耐水性・耐熱性が高い素材を採用することがおすすめです。

ほかにもキッチンの扉の色やオプションにこだわりを
せっかくリフォームするからには、こだわりの詰まったおしゃれなシステムキッチンにしましょう。
扉のカラー
システムキッチンの扉の色を変える時には、周囲の色とのバランスが重要です。
パっと見た時に好みの色だと思っても、壁紙や家具などの色とバランスが取れないといまいちな印象になります。調和を持たせつつ、お気に入りの色や素材、模様を選ぶようにしましょう。
リホームプラザでキッチンリフォームを行った施工事例のお写真も、ぜひ参考にされてみてください。
こだわりのオプション
リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなどの人気キッチンメーカーでは様々なオプションが用意されています。
食洗機を設置する
これまでは自分で食べた後の食器を洗っていたという方には、食洗機をリフォームと同時に新たに取り入れるのもおすすめです。
一人暮らしの方はあまり馴染みが無いかもしれませんが、共働きなどで忙しい毎日を送っている家庭の場合、食器洗いの時間・手間が無くなることで家事のストレスが軽減されるでしょう。

タッチレス水栓
手をかざすだけで水を出せるタッチレス水栓があると、調理中に汚れてしまった手で水栓を触ることがありません。
調理器具で両手がふさがっていても、少し手を近づければ水洗いがそのままできるので、ちょっとの手間を無くせます。
水栓に雑菌や汚れが付着することも防止できるので、お手入れも楽になります。

IHクッキングヒーター
電気の力で天板が熱くなり調理ができます。ボタン一つで温度調整も行え、火事の心配がなく安全に使えます。
フラットな天板は汚れてしまっても簡単にお手入れできるので、スッキリと綺麗なキッチンを維持しやすいのもおすすめのポイントです。

キッチンの選び方についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
キッチンをリフォームする際には、簡単に「人気メーカーだから」「人気商品だから」と決めてしまうのではなく、レイアウトや高さ、素材やオプションに関してそれぞれ自分に合ったものを見ていきましょう。
有名メーカーの商品であっても、不要なオプションを付けると機能面だけでなく費用面でも後悔してしまうので注意が必要です。
リホームプラザは、リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなど人気メーカーの施工実績が多数ございますので、キッチンリフォームの最適なご提案が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

節約志向の方必見!節水トイレへのリフォームの注意点
- 投稿日:2023年 7月15日
- テーマ:リフォームコラム

トイレリフォームを検討していると、節水機能付きトイレも交換候補に入ってくるでしょう。
光熱費の高騰で、水道代を節約されたいニーズが多く、節水トイレへリフォームされる方が増えています。
こちらのページでは、リフォームのメリット・デメリットや節水トイレの仕組みをご紹介します。
大手メーカーが提供する節水トイレの特長も掲載していますので、ぜひ参考にされてみてください。
目次
節水型トイレのメリット
ではまず、節水型トイレに交換するメリットを紹介していきます。
節水トイレは水道代節約に加えて、トイレの掃除が楽、節電作用も期待できる、などのメリットがあります。
メリット① 水道代を節約できる
トイレの水道代はそこまで高くはないと思っている方も多いでしょう。
実は一般家庭での水の使用量の中でも、トイレの水の使用量は20%を超えているのです。
少し前の情報ではありますが、平成27年度の東京都水道局の一般家庭水使用目的別実態調査では、水の使用量のうち、トイレが21%となっています。
台所よりも多いので、びっくりする方も多いと思いますが、世帯の人数が増えれば増えるほど余計に使用量も増えますので、軽視できません。
節水トイレにすると1回ごとの使用水量が減るため、水道代の節約に繋がります。

メリット② トイレの掃除が楽になる
トイレは毎日使う場所であるため、汚れやすい場所です。特に便器内は尿石が付着してしまい、取るのも大変です。
節水トイレは古いトイレと流れ方が異なり、汚れが付着しにくくなっています。
また、節水トイレは便器の材質も進化していて、そもそも汚れにくいトイレになっています。
節水トイレに変えることで、節約効果だけでなく、トイレ掃除が楽になるメリットもあります。

メリット③ 節水だけではなく節電機能が付いているトイレも
節水トイレに交換するメリットといえば、真っ先に水道代の節約を思い浮かべる方が多いですが、実は電気代も抑えられます。
便座を温めたり、温水洗浄便座を作動させたりするためには電気を必要とします。
最新の節水トイレであれば、節電機能が付いているものが多いので、電気代が高騰している時期こそ、節水トイレに交換するメリットは大きいでしょう。

節水型トイレに交換するデメリット
次に、トイレを節水型に交換するデメリットを見ていきましょう。
デメリットをしっかりと把握しておかないと、後悔することになってしまいます。
節水トイレは初期費用が高い
節水トイレの本体価格は商品のグレードにもよりますが、約20万円~30万円が相場です。
高性能・多機能なトイレであるほど研究開発に費用がかかるため、それが商品価格に反映されます。
しかし、節水・節電機能で年間約1.5万円も削減できる場合が多く、長い目で見ればお得なリフォームとなります。
設置する際はトイレ本体の価格に加えて、既存トイレの撤去・新規トイレの設置費用が発生します。
工事費は約7万円~が相場で、本体交換に合わせて内装リフォームを行う際は+10万円ほどの予算をご用意いただくと良いでしょう。

以前より詰まりやすくなることも
節水トイレに交換したのは良いけれど、前に使用していたトイレより詰まりやすいという声は少なくありません。
節水トイレは従来のトイレの約半分の水量で汚物を流します。
そのため水流が比較的弱くなり、トイレットペーパーを大量に使用した時は、詰まりやすい状態になりがちです。
ペーパーの使用量が多くなりそうな時は、節水トイレを詰まらせないために複数回にわけて流すという対策をしましょう。

節水トイレ導入の注意ポイント
続いて、トイレを節水型にする際の注意点をご紹介します。
水圧により設置できないことも
節水トイレやタンクレストイレは、効率よく洗浄するために一定の水圧が必要です。
水圧が低いとウォシュレットの水の勢いが弱まり、便器内を清潔にする力が弱くなる可能性があります。
- ・築20年以上配管の状態が悪い
- ・2階以上や高所に設置したい
- ・浴室のシャワーの圧がもとも低い
これらに当てはまるご家庭は、低水圧に対応したトイレをご検討ください。
リフォーム会社によっては、事前にトイレの水圧チェックができますので、合わせてご相談いただくのが良いでしょう。

排水方式で設置できる機種が異なる
排水方式には床排水と壁排水があります。排水管が見えなければ床排水、排水管が見えるなら壁排水です。
一般的に一戸建ては床排水、集合住宅は壁排水になっています。
各メーカーが提供するトイレ商品は、床排水と壁排水で商品が異なります。
同じ商品シリーズでも細かな仕様が違っていることがあるので、節水トイレを選ぶ際は、ご自宅の排水方式に合ったトイレ商品を選ぶようにしましょう。

少ない水で流せる仕組み
ここからは、なぜ最新のトイレは少ない水で流せるのかを深堀していきます。
水流の仕組みが変わった
古いトイレは、水が上から下、つまり縦方向に流れるのが特徴です。
便器内を見た時に、しま状の汚れを見たことのある方は多いでしょう。シンプルな作りである反面、水垢汚れや汚物が付着しやすい作りでした。
これに対して、節水トイレは渦の作用で便器全体に水が広がるため、従来のトイレの半分の水量で効率的に流せます。
水量が減っても渦で流すことで縦じみができにくく、トイレ掃除の労力を軽減させることにもつながります。

便器の材質自体が変わった
最新トイレが少ない水量で流せる理由には、この便器の材質の変化も関係しています。
トイレ掃除はこまめにする必要がありますが、これは汚れを堆積させないためです。
便器が水垢や尿石などでくすんでくると、さらに汚れが堆積しやすくなります。
積み重なった汚れは、流水を阻害し、汚物を流すために大量の水が必要となります。
これに対し、最新のトイレは便器の表面を特殊コーティングしているので、汚れが付着しにくく、いつもクリーンに使用できます。
いつでもピカピカの便器であれば、少ない水でスムーズに流せるようになります。

大手リフォームメーカー 節水トイレの特長
ここからは、代表的なメーカーの節水トイレの特長をご紹介します。
TOTO
TOTOの最新の節水トイレは、便器の表面がナノレベルでツルツルに仕上げられています。
セフィオンテクト加工というのがされており、洗剤や掃除の回数を減らしてくれるのです。
また、流し方は先程も説明したような渦巻状になっているため、まんべんなくしっかりと汚れを洗い流してくれます。
リクシル
リクシルの最新の節水トイレは、アクアセラミックの便器を採用しているので、修水洗浄や軽くお掃除をするだけで、水垢や汚れを簡単に落とせます。
また、傷に強く抗菌作用もあるため、見た目を長く美しく保て、衛生面でも安心して使用できます。
パナソニック
パナソニックの最新の節水トイレは、スゴピカ素材(有機ガラス系)を使用しているため、従来のトイレより水垢が付きにくい仕様となっています。
また、割れやひび、傷にも強いといった特長があります。
他にも、3Dツイスター水流という仕組みで、節水しながらパワフルな洗浄力を叶えてくれます。
便器の形と水流を調整することで、全体をまんべんなく流した後、まとめて一気に流し切ることができるトイレです。
節水トイレへリフォームを検討している方に、メリットやデメリットなどをご紹介してきました。
最新の節水トイレにリフォームすると、水道代や電気代の節約ができ、汚れにくいことから毎日のお手入れもし易くなります。
ご自宅の「水圧や排水方式が分からず節水トイレが設置できるか」
と悩まれた際は、専門家にご相談・ご依頼されるのが良いでしょう。
リホームプラザは千葉で数多くの、トイレリフォーム実績があります。
節水トイレについても、ご満足のいくご提案ができますので、ぜひリホームプラザにご相談くださいませ!
